親指Blog

キーボードによる文字入力関連(主に親指シフト)のBlogです。過去記事には色々入ってますが気にしないでください。

自作キーボード前文 ~満足と理想~

ふとしたことで現在使っているキーボードに不満を持つことはよくある事だ。そこから「もっといいキーボードを使いたい」と思う人は少なくないだろう。その中には「理想のキーボードってどんなのだろう?」と疑問を持つ人がごく少数いるかもしれない。だが一般的にその考えは即座に「高級なキーボードを買えば満足できるんだろう」と変化してしまう。 

 

そこで問おう。
果たして、”満足”は”理想”たり得るのだろうか。

 

世の中には高級な(単純に値段が高いという意味で)キーボードが存在する。東プレのREALFORCE然り、PFUのHHKB然り、富士通のLibertouch然り。たしかにこれらのキーボードは購入時の満足度が高い。キータッチも良いし周りの評判も上々だ。だがそれらはあくまで「一般的なキーボードをしっかり作ったもの」と言ってしまえる。HHKBはちょっと特殊で一般的とは言いがたいが、”理想”とは一概には言えない。

 

なぜなら、理想は個人個人で違うからだ。

 

そもそも、すでに広く知られているようにキーボードは不完全な道具である。意味なく左右にずらされたキー配置、むちゃくちゃなアルファベットの配列、日本語に適合していないローマ字、気が狂ったかようなJISかな配列、小指を酷使するAとEnterなどなど、挙げればきりが無いほどの欠陥の塊がキーボードというものだ。 

 

たしかに安いキーボードの不満が改善されていれば交換時した際に満足するし、それ以外の要因は無視できるほど小さいのかもしれない。しかし元来、キーボードに対する不満というものはそれほど大きいものではないのだ。だからこそ980円のキーボードでも不満を言う人は多くないし、それを改善しようと思う人はごくごく少数派であり、高級キーボードはマニアのものとしていつまでも高価であり続けている。

 

目を見開いてほしい。高級キーボードで得られる「満足」の先にも、別の世界は広がっている。

 

キー入力に対するよりよい環境を作るため、何が必要かを考え、改善し、追求し、極めていく。キータッチが不満なら、何が不満なのか。どうすれば自分は満足するのか。スイッチか、キーキャップの形か、全体の剛性か、高さか、重さか、角度か、そこだけでいいのか。もっと自分は不満に思っていることはないのか。自問自答を繰り返し、”理想”を探し、少しずつ近づいていく。その行為自体を楽しみ、理想を持つ自分を理解していく。それが「自作キーボード」という世界だ。

 

もちろん、一般的なキーボードの持つ問題はある程度ソフトウェアで解決できる。だがこのソフトウェアというものがまた問題の一つとなりえる。1台のコンピューターのみなら時間をかけて調整すればかなり解決できるだろう。だが、コンピューターが変われば設定のやりなおしになる。また他人のコンピューターは弄ることができないことも多い。そしていくらソフトウェアを駆使しても、キーキャップの形やスイッチの微妙な位置ズレなどの純粋なハードウェアへの不満を解決するのは不可能だ。

 

だが、自作キーボードならそれらを「根本的」に解決することができる。

どこにどのキーを置こうが自由。キー数も増やそうが減らそうが自在(30キーしかないキーボードのキットすらある)。手のひらの形にキーを配置することも、親指にShiftやEnterを持ってくることも、キーを打つたびに光らせることも、キーキャップをダースベイダーの顔にすることもできる。そしてひとたびそのキーボードをコンピューターに接続すれば、自分のベストな環境が再現できる。自分が何を求め、どうすれば満足いくか、何が理想なのか、思う存分悩み、苦しみ、楽しむことができるのがこの自作キーボードの世界である。

 

そして、自分の理想を極めるのは非常に難しい。

End Games.

自作キーボーダー憧れの言葉。

理想のキーボードが完成し、それ以上のものはないと自分が確信した時の言葉である。

 

願わくば、これを読んだみなさんが、できるだけ”遅く”End Gamesに辿り着けんことをーーー。

 

では

半年以上空いてしまったが、とりあえず復活しますかね。
実はあれだけダメ出ししつつ、蜂蜜小梅配列はまだ使っている。
そして蜂蜜小梅配列を始めて既に3年経ったのに、まだマトリクスはマスターできていないという…。
練習はしないで使えるようにしようと思っていたが、さすがにヤバイかも。

 

今後しばらく自作キーボードの話になると思うが、基本的に親指シフトを前提とするので、ご興味のある方は引き続きおつきあいいただければ幸い。

蜂蜜小梅の個人的結論

そろそろ、蜂蜜小梅の結論を出そうと思う。

 
蜂蜜小梅は、いわゆる「親指シフト」(否NICOLA)の配列として、よくできていると思う。各指への配慮もしてあり、実に理論的で学びやすい。まさにそこに惹かれたからマスターしようとしたのだ。
 
しかし、私としては このままでは使えない。
それはなぜか。
1年以上使ってきて、根本的な思想の違いがはっきりしてきたからだ。
 
問題はやはり、蜂蜜小梅の特徴である「マトリクス」である
これが、「私には」全く覚えられない。絶望的に覚えられない。
なぜこんなにも難しいのか?
 
最大の理由はとても単純だ。
覚えるべき指使いが圧倒的に多いのである。
 

■指使いの過多

マトリクスは、元の文字によって無シフト/右シフト/左シフトを判断し、それに合わせてタイプするキーを変更する。覚える時や迷った時にキー位置を記憶から探るには、マトリクスの配置はとても理解しやすく便利だ。
 

蜂蜜マトリックスは3行×5列の格子フィルタ

蜂蜜マトリックスの正体は、左手側に設けた3行×5列の単純な格子フィルタです。行方向で子音(シフト位置)の選択、列方向で母音の選択を行い、右手側の子音候補の打鍵との掛け合わせで、定義した拗音全てを左右同時打鍵の1ストロークで入力します。

蜂蜜マトリックスは3段×5列の格子フィルタ

 
だが、文字を意識せずに打てるようになるには「どちらのシフトか」などは意識せずに打つ必要がある。意識しないで使うということは結局、ただ単に「そのかなが出る指使いを全部覚える」だけなのだ。使う分には配置理論とかは関係ないのである。
 
すると、拗音がらみの指使いを全部覚えることになるので、結局168種類の指使い全てを覚えることになる。
  •  84 文字を、基本定義となる親指キー同時シフトで配置しています(*)。このうち、「濁音」と対になる「清音」を清濁ペアとして同じキーに定義(清濁同置)しているため、84-5×4=64 の記憶負担で84文字を入力できるとまでは言いませんが、10万字サンプル での打鍵頻度わずかに1回と激レアなカナ「ぢ」も忘れにくくなっています。
  • 104 組の拗音を定義しています。

 

蜂蜜小梅がいくら効率がよくなると言っても、覚えることがNICOLA(64文字)の2.5倍あるのは、さすがに難易度が高いと言えよう。
 

マトリクスの影響

そしてこのマトリクスの弊害は、通常のキー配置にも影響を及ぼしている。
 
もともと蜂蜜小梅はマトリクスのためのかな配置である。拗音などはマトリクスで使うため、単独キーとしては使いにくい場所に配置されている。つまり、「マトリクスを使わない前提で蜂蜜小梅を使うと、使いにくい配列となっている」のである。
当たり前ではあるのだが、これは非常に困った問題である。つまり、168種類の指使いを覚えきるまでは、蜂蜜小梅を使う利点が見い出しにくいのだ。ぶっちゃければ、マトリクスを使いこなせるようになるまでは、旧来の小梅配列の方が便利に感じるのではないだろうか。
 
またマトリクスも、効率優先のため拗音(ゃゅょ)の並び順などの覚えやすさは考慮されてないように感じる。これも効率を求めるなら当然ではあるのだが、慣れるまでは50音順を頭に描いてしまうため、混乱してどのキーがどの文字だったかわからなくなるようだ。本来なら、ぁ行は人差し指で変わらないのだが、なぜか薬指が動いたり中指が動いたりするのが日常的に起こる。マトリクスで覚えなければいけない指使いが爆発的に増えたので、脳がオーバーフローしているのかもしれない。
 

ハイブリッドの意味

マトリクスの弊害はまだある。これも蜂蜜小梅の根幹に係わる問題だ。
蜂蜜小梅が謳う「ハイブリッド」とは、親指シフトと文字キー同時打鍵のハイブリッドである。しかし、このハイブリッドはもう一つの意味も含んでいる。マトリクスは、かな打ちではなく行段系なのである。
 
 さらに詳述すれば、蜂蜜小梅配列は拗音を子音と母音とに分解して入力し、
カナ(直音+捨て仮名)
カナ系/親指キー同時シフトで入力
拗音
行段系/文字キー同時シフトで入力

という、二重にハイブリッドな構造を採用しています。ただし、一部のカナは例外的に文字キー同時シフトで(も)定義しています。

 

さて、かな打ちがなぜ気持ちよく打てるかというと、考えた言葉がそのままタイピングに直結しているからだ。NICOLAの利点としてよく聞く言葉だが、逆に言えば行段系は「ローマ字に一度翻訳してからタイピングするから気持ちよくない」のである。
 
では、蜂蜜小梅のマトリクスはどうなのだろうか?
 
そしてこの問題のキモは、入力する際に思考がかな系と行段系を行き来するということだ。蜂蜜小梅は1音1ストロークを謳っているが、実際は「しゃ」を打とうとすると、脳内処理は『「しゃ」を分解すると「し」と「ゃ」だから、「し」キーと「ゃ」が出るキーを同時に押さなきゃ!』と動く。これは言わば「同時打鍵ローマ字入力」を行っていると言えるだろう。(実際には「しゃ」は「sya」だから2キーでは出ないが、音を分解するという意味で)。私の余裕無い頭では、この処理はかなりの負担となり、「気持ちよく打てない」のだ。
しかしそれも「慣れの問題だろ?」という人も多いだろう。

 

「複雑な配字ルールなんて端から覚える気がありません。」

61degc.seesaa.net

そう。その通り。慣れの問題だ。

だが、複雑な配字ルールを無理して覚える必要などない。

慣れるなら、ステノワードに慣れたほうが圧倒的に速いのだから。

 

 NICOLA創始者のお言葉

 最後に、気になる情報を見たことも関係している。 富士通親指シフト開発の際に親指シフトの生みの親である神田氏が「左右で別々の指を同時に動かすのは、親指以外は無理」と言っている記事があった。
 

http://www.ykanda.jp/txt/himitsu.jpg

 (画像右下のa,b)

http://www.ykanda.jp/txt.htm

 

 日本語ワードプロセッサーOASYSの生みの親、神田泰典氏のHP

OASYS and CAMELLIA homepage

 
まあ実際には動かないことは無いし、数種類ならそれほど負担でも無いだろうが(打鍵が気持ちいいかどうかは別にして)、通常のかなの1.5倍の指使いを持つマトリクスをフルに使うのは、私には難易度が高すぎたようだ。
 

蜂蜜小梅の改良への道

以上のことと個人的体験を元にして、私にはマトリクスは使いきれないと結論づけた。
ただ、このまま諦めてしまうと私の一年はなんだったのだという話になるので、蜂蜜小梅(実は「蜂蜜小梅」という文字列もかなり打ち辛い)配列を私として覚えやすく改良して使おうと考えている。今まで141Fさんが通ってきた道を荒らすことになるかもしれないが、私なりに少しのアイデアを追加し、私にとって使いやすい配列に生まれ変わらせたいと考えている。イデアを練って、オリジナルを作るしかないようだ。
 
また、小指が痛くなる問題も理由が掴めた。(親指で変換とかそういう問題ではないのですよ。)これは次回のエントリーに記載できたらいいなと思っている。

何事も最初は苦労があるものだ

 以前からキーボードの自作をしようと色々計画を練っていたが、先日レーザーカッターが安く使える所を見つけたので「作るか」と、ついに重い腰を上げた。

 

 外はあったかくて良い天気で自転車で走ろうと思っていた。どうせならスイッチのマウント用プレートデータを作って10キロほど先にある店まで走ればいいなと、せこせことイラレを弄っているとあっという間に日が暮れた。作っているのは前々から欲しかった40%キーボード(普通のキーボードの4割のキー数〈40~43個〉)なので、ざっと作ればすぐ切りに行けると思っていたのだが、太陽の動きは思いの外俊敏である。

 

 綺麗な夕焼けと共に焦りながらマウスを操作していたところ、重大な問題が発覚する。なんと、キーボードのスイッチ位置を決めるには、キー配置がどうなっているかを正確に決める必要があるのだ!(当たり前)

 

 とにかくレイアウトを決めようと、ネットを漁ってテンプレを探すと、面白いサイトを見つけた。

Keyboard Layout Editor

 

  さすがGithub。なんでもある。

 ここで弄ればキー配置は自由自在に設定できる。これはいいと弄り始めたら、まあ時間が飛んで行く飛んで行く。日が暮れるどころか、あっという間に日付が変わろうとするところまできてしまった。おかしい。騙されてる。俺の日曜を返せ。

 それでできたのが、この配列である。

 

アーススター配列

f:id:hooligan:20170307202011j:plain

 

  Earthキーが下段レイヤー(キー下段)、Starが中段レイヤー(キー中段)。

 

 特徴

  • キーのグリッド配置で、タイピング時のロスを低減。
  • テンキーを40%キーボード内に納めて、かつ入力が簡単にできる。
  • 記号はキーボードに表記しているものすべて網羅。102キーフルに打てます。
  • カーソルもEarthキーで右ホームをくずさずに移動。
  • ZキーのNum(Lock)を使えばStarレイヤーにロックされ、テンキーや四則キー、$¥などがすべて単独キーで入力可能。カンマ、ドットも単独で配置。普通の102キーより便利なはず。
  • 英語日本語の切替用のIMキー(Ctrl+Space)を単独にし、日本語と英語の切替を一瞬で行える。英語はIM通さなくなるけど、その方が早い。どうしても通したい用に、IMの拡張に全角/半角とCaps Lockを入れておく(入れられれば)。
  • そして、親指シフトも可(やまぶきR等のFEP使用)。

 

  ちなみに、日付が変わった頃に大体のレイアウトが決まり、足りない記号は無いかと探していたら、日頃使ったことの無い記号を見つけた。@キーの上に表記されている「`」だ。アキュート・アクセントというらしいが、今まで全く使ったことがなかった。Firefoxを使ってどうやって使うのか調べ、Wordを使って表記させる方法を試していたら、Firefoxが落ちた。Wordではない。「Firefoxが」である。

 上記にあるが、私はキー配列をGithubを使って作っていた。そしてその時まで、私はGithubにユーザー登録をしていなかった。

 これがどういうことかというと、「MS死ね」ということだ。

 

 まあ一度組んだキー配置だから再現するのはそれほど苦労はなかったが、それでも寝る時間が2時間ほど遅くなったことは間違いない。

 

 はやくイラレデータを作って、来週はレーザーカッターを使いに行かねば…。

蜂蜜小梅近々結論

 蜂蜜小梅を始めてそろそろ1年4ヶ月が過ぎようとしている。現在はほぼ普通につかえるようになっているので、そろそろ結論を出してもいい気がしてきた。それがずっと延び延びになっている141Fさんへの回答にもなるだろう。

 目的の違いによる重要キーの違いや、個人の好みによるキー配置は変えて行かざるを得ないと思っている。特に記号とマトリクスについては、大幅に変更となると思う。

 しかし、141Fさんが膨大な時間をかけた上でこの配置にしているので、その理由は知りたいところだ。141FさんのBlogを全て読み返し、データをひっぱり出す必要があるかもしれない…。目次でも作れれば一番いいのだが…。

 と言いつつ、自分が使うだけなので自分の好みにすればいーじゃんという囁きも聞こえる。どーすんべかね。

HUTAレビュー(下)

 

 つづき。
 

 

 さて、色々使い出すと、若干の問題が発生し始めた。

 
 私が使っているタブレットASUSのT90chiなのだが、430gある。スマホなど軽いものなら問題ないだろうが、430gは結構負担らしく、重さに釣られて画面がかなり上を向いてしまう。またHUTA自体が固定されておらず、タブレットの重さでバランスを取る構造となっているので、タブレットの画面をタッチするとHHKBごとぐらついてしまうのだ。
 

f:id:hooligan:20170222003023j:plain

 
 HHKBは裏面に突起がついており、普通に置けば本体が若干前下がりになるようになっているのだが、この突起が軸となってしまって全体的にゆらゆらと揺れてしまうようだ。(もちろんその右に付いている足を出せば解決するが、私はできるだけ水平に使うタイプなのである。)
 

f:id:hooligan:20170222004146j:plain

 
 また、画面が傾くと若干斜め下からタブレットの画面を見るようになる。すると、天井の蛍光灯が反射して画面が見にくくなってしまう。角度はタブレットの重さによるし、身体とタブレットの位置は人それぞれなので一概には言えないが、これは実際使わないとわからない欠点かもしれない。
 

f:id:hooligan:20170222002815j:plain

 
 そこで角度を調整できないかと弄っていたら、タブレットが縁から外れて転がり落ちてしまった。HUTAに乗せたまま移動することもあるので、本体と共に角度を固定できる仕組みがあればいいなと思った。
 
 次に、HHKBに繋げるためにケープルを挿してみる。まあ問題はないと言えばないが、可能なら切り欠きを作ってコネクターの逃げがほしいところだ。(と言うか、サイドに縁は必要なのだろうか…?) ただ、これはタブレットによってUSB端子の位置が違うので難しいところかもしれない。まあタブレットを上下逆さまにするか、L字のマイクロUSBケーブルを買ってくればすむことではあるが。
 

f:id:hooligan:20170218004723j:plain

 
 タイピング時にもちょっとした問題点があった。最初はなんら問題ないと思っていたが、何件か「住所」を打っていて気がついた。数字キーを打つ際に、たまに指の上側がHUTAに当たるときがある。ギリギリの設計をしているからだろうか。私は大柄とは言えないので、手が大きい人や指を立ててタイピングする人は私のように当たってしまう人もいるかもしれない。高さ調節ができればいいが、この構造では難しいだろうか。
 
 あとは持ち運びだ。これはHUTAの罪ではないが、鞄に入れると結構な大きさになる。そもそもHHKB自体が鞄に入れると結構負担になる大きさなのだ。重さもHUTAは90gだが、HHKBに取り付けると合わせて600gとなる。タブレットを一緒に持つと1kg越えである。ここまで来たらもうノーパソ持てよと思ってしまうのもしかたあるまい。(世の中にメカニカルキーボード付きのノーパソがあればの話だが。)

f:id:hooligan:20170222005526j:plain

 
 とはいえ、負担に感じるのは確かだ。また、これはHUTAの問題となるが、うかつに手を鞄に突っ込むと角が手に当たって手が切れそうになることが何回かあった。これはプロトタイプだからだろうが、製品版ではしっかりと角は丸めるべきだろう。
 
 色々不満を揚げたが、総じるとHHKBを持ち運ぶのはなかなかに快感で、重い鞄を抱えてもそれなりに満足感が高い。喫茶店などで開けば間違いなく注目を浴びるだろう。(その度胸はなかった…。) まあ、いくらHHKBが静かと言ってもノーパソよりはタイピングの音は響く。ッターンとリターンを押す癖がある私がスタバでHHKBを親指シフトでタイプしたらうるさく思われること間違いなしである。
 
 などと喜んで何度か持ち運びしていたら、ヒンジのうちの右手前のボルトが緩んできた。締めるのには精密ドライバーが必要なので、ちょっと困った。
 

f:id:hooligan:20170222010014j:plain

 
 ここはネジロックで固定するか、ここにもOリングをつけるべきかもしれない。きつくすれば角度調整ができるようになれば最高だ。
 
 また、何度かHUTAを外したいと思ったことがあった。HHKBを常に使うとすれば、デスクトップパソコンに繋ぐことも多い。その際にHUTAは結構邪魔になる。ワンタッチで取り外しできるようになるか、邪魔にならない位置まで移動させらせる仕組みがあったらいいなと思った。
 

f:id:hooligan:20170218022430j:plain

 
 いろいろ不満点を挙げたが、HHKBの機能性のあるカバーというアイデアは素晴らしい。本体の後ろに支えがなくても自立するギミックを持つスタンドもなかなかないし、HHKBの世界に一石を投じたのは確かだろう。このまま改良が進み、一般販売などに発展していくようなことにあれば痛快だ。がんばって欲しい。
 

HUTAレビュー(上)

 てな訳でキーボード熱が上がりっぱなしな昨今だが、Twitterでキーボード関連の情報を漁っていると、先日参加したMechanical keyboard Meetup TOKYO vol.2の時に(後日掲載)知り合ったyohei。さんが、興味深いもののレビュアーを求めているというtweetが目に入った。
 
それがこれ。
 

f:id:hooligan:20170218014644j:plain

 

f:id:hooligan:20170218014743j:plain

 
 HHKB pro用のハードカバー。名前は”HUTA”(フタ)と言う、まさにそのもの。
 
 MEET UPの際にyohei。さんが行ったプレゼンを見て、HHKBを持ち歩くのにとても良いと思っていた。元来HHKBのコンセプトは「常に一つのキーボードを使う」である。そのために小さく(苦にならない程度に)軽く作られている。メカニカルキーボードを使うなら、持ち運びは避けて通れない問題なのだ。
 
 なんせHHKB単体なら、キーはむき出しである。なにもせずに鞄に放り込めば、あっという間にキーがいくつか行方不明になるだろう。HHKB用のソフトケースは販売されてはいるが、単なるケースではなく、もっと「面白いもの」を求めていたので渡りに船だった。
HHKBハードケース DX PD-KB01SD

HHKBハードケース DX PD-KB01SD

 

 

 募集に応募しようとしたが、HUTAの04号機はタッチの差で「ひとりぶろぐ」のmoyashiさんに先を越されてしまった。moyashiさんのレビューは非常にわかりやすいので、こちらもぜひ一度ごらんいただきたい。
 せっかくのチャンスを逃した私をyohei。さんに憐れんでいただけたようで、すぐ05号機のレビュアー募集があり、なんとかそれには応募できた。そしてその3日後には手元に届いていた。私と違って仕事が早いyohei。さんである。
 

f:id:hooligan:20170218021008j:plain

 
 moyashiさんのHHKBは黒で04号機も黒。05号機は木の香りのする茶色で、私のHHKBは白(黄ばみあり)なのでちょうどよかったと言えよう。
 
 HUTAが届いたときに一番先に思ったのは、「軽い」と言うこと。HUTAはMDF材を接着してでできている。もう少し重いイメージをもっていたが、デジタルスケールで計ってみると90gしかない。これなら持ち運びしても殆ど重さを感じないだろう。
 そして思ったより華奢だった。とくにヒンジ部分は、これでタブレットが支えられるのかと不安になったほどだ。(これは完全に杞憂に終わるのだが。)
 

f:id:hooligan:20170218021419j:plain

 
 HHKBへの取付も簡単だ。yoheiさんの指示では「強力型の両面テープを1~2cmほど使用x4か所」との事だったが、私はブチルの両面テープを愛用しているので、自分の欲望に従ってブチルテープをHUTAのステー部の前後に1~2cmほど貼らせていただいた。HHKBの位置決めに苦労するかと思いきや、意外なほどすんなりと取付は完了。注意点はHUTAの角をHHKBにしっかりと合わせるぐらいなものだろう。工作をやりなれてない人でも簡単に取り付けられると思う。
 

f:id:hooligan:20170218021742j:plain

 
 これが完成した状態。閉めると「パタン」と音がしてなかなか心地よい。
 

f:id:hooligan:20170218014743j:plain

 
 タブレットを乗せるとこうなる。ノーパソとはまた違ったスタイルが、なかなかカッコよいと思うのは贔屓目だろうか。
 

f:id:hooligan:20170218022430j:plain

 
 ケーブルは100均のマイクロUSBのホストケーブル→miniUSBケーブルで接続は問題なし。タブレットではなく、iPhoneスマホに繋ぐときは電流が足りなくなるのでセルフパワーのUSBハブが必要になるようだ(未確認)。
 
 だいぶ長くなった。使用についてのあれこれは次回。