親指Blog

キーボードによる文字入力関連(主に親指シフト)のBlogです。過去記事には色々入ってますが気にしないでください。

ローマ字配列が愛される理由その1

あけましておめでとうございます。今年もマイペースで進めていきます。

 

 さて、今更ながらローマ字入力の話題。

  先日からキーボード配列のデータとにらめっこしている。なぜかここに来て急にキー配列が気になりだし、色々データを見ているうちに面白いことに気づいた。なぜ入力効率が悪いと言われているローマ字入力がここまで広まり、確固たる地位を築いたのか。それは二つのデータが物語っていた。

(※ここではローマ字を習得済の中学生以上を対象に話を進めていく。ローマ字を未学習である子供たちへの学習時間はまた別の話となる。ちなみに現在の学校でのPC教育では、低学年はかな入力を、高学年でローマ字入力を教えているところもあるようだ。教えているかな入力が旧JISというのが困ったものなのだが…)

 

  一般的には、ローマ字入力が優れている点は、覚えるキー数が少ない点にあると言われている。アルファベットは26個しかなく、拗音などを含めると50個以上覚えなければならない日本語かなに比べ、半分以下でほぼすべてのかなが打てる。これだけでもすごいメリットなのだが、実は更に少ないキー数で打っていることがデータからわかった。

 まずCXLQの4キーは殆ど使わない。Cは「ちゃちゅちょ」などに使えそうに思えるのだが、MS-IMEATOKでは「chachucho」となっている。これでは基本的に打ちやすいTキーを使った「tyatyutyo」と入力する人の方が多いのではないだろうか。「cacuco」と打鍵した場合には「かくこ」となる。こちらは普通の人ならKキーを使うだろう。
 XやLキーを使う「ぁぃぅぇぉゃゅょ」などのかなは、単独で入力する機会がほとんどない。
 Qは「くぁ」などの特殊な音で、これも頻度は劇少の上、他のキーで代替が可能だ。

 この4つを省くと、ローマ字入力は、26-4=22キーを使っていることになる。

 

 そして更に少なくなる。

 

 下記の表は、DovrakJPのサイトにある、10万字の文章の打鍵データを分析したものだ。

f:id:hooligan:20160112192213j:plain

 約10万字(※)の打鍵数をみると、aioueの母音5キーに、母音「ん」として扱われるnを追加した6キーで、実に打鍵するかなの6割近くを占める。ローマ字入力は母音と子音のコンビネーションで打つものなのでこれは当然とも言えるが、これにtksrの子音4つ(計10キー)を加えると、驚いたことに打ちたい文章の8割以上のかなが打ててしまうのだ。
 そしてさらにyhmの3キーを追加して13文字、つまりアルファベットの半分のキー位置を覚えれば、文章の9割以上のかなが打ててしまうのである。

ローマ字入力なので打鍵数は約倍になるが、句読点や記号は省いたため、10万文字に達していない

 

 これが何を意味しているかというと、学習時間だ。キー配列の練習は反復練習である。同じキーを何度も使えば、必然的に覚える時間が短くなる。ローマ字入力を覚える際はまず母音aiueoの5キーを覚える。次に子音でntksrの5キーを覚えれば、もう殆ど打てるようになったも同然なのだ。キーボードのどこにかながあるのかわからない旧JISやNICOLAなどのかな配列との学習時間の差は、圧倒的と考えられる。

 また欠点として「英語のつづりと違うタイピングが必要(project→purojekutoなど)」という批判もあるが、これは見当外れだ。なぜなら今のFEPは、ローマ字入力からF10キーで直接英語に変換できるからだ。ATOKなど性能のいいFEPなら変換候補に出してくれるものもある。現在では批判にあたらないだろう。

 

次回は問題のやり玉に挙げられることの多いQWERTYキー配列について、もうひとつのデータを紹介したい。

 

加速?

 ここに来て一気に入力が楽になってきた。まだローマ字入力ほど考えずに打てる訳では無いが、片言ながら詰まりながらもどうにか日常会話ができるようになってきた感じだ。 

 それでも、やはり間違えやすいかなはガンガン間違える。一番間違えているのは「き」と「く」だろうか。次点は「な」と「ま」、「や」と「よ」あたりか。あまり使わないが「ゆ」と「ほ」も間違える。まあ間違えつつもすぐ打ち直せるので、あまり困らないレベルになってきた。

  それと、今まで「ぱぴぷぺぽ」を親指シフトで打っていたのだが、左右同時打鍵で右BS(小指)と左C列で打てることに今更気がついた。ぱ行は「ぷ」以外はあまり使われない上に、キーが端の方に配置されているためなかなか覚えづらかったので、非常に助かる。さすがと言えよう。

  それよりも結構困っているのは拗音だ。左右同時打鍵による拗音の1音化は蜂蜜小梅の肝だと思うのだが、これがどうしてもスムーズに打てない。ちょっと考えて打ったあと、なぜか脳がフリーズしてしまうのだ。今まで使ったことがない入力方法に脳が戸惑っているのかもしれない。ここが上手く打てれば、爆発的に入力速度が上がる気がするので、お楽しみはこれからかもしれない。

いい感じ

 なにかここの数日で、いきなり頭の回路ができてきたようだ。まだまだミスタッチは多いが、どこにキーがあるかは迷わないようになった。

 特に拗音の左右同時打鍵は最初は本当に戸惑ったが、ここに来て考えながらもなんとか打てるようになってきている。「ゅ」と「ょ」の位置が入れ替わっているのがくせ者で、毎回打ち間違えてはBSで消すという作業を繰り返していた。また右シフト、左シフトで打ち替えるのもなかなか慣れない。どちらのシフトに文字が配置されているのかなど、あまり意識して打っていないのだ。新しいアクションがふたつ重なると、途端に覚えにくくなる。

 もちろん特訓をすればもっと早く打てるようになるのだろう。しかしあまり気合いを入れて練習すると、スムーズに打てないもどかしさにキレて諦めてしまうかもしれない。私も何度か「NICOLAに戻るか、もうローマ字でもいいじゃないか」と考えてしまった。十分に時間をかけ、のんびりと楽しみながら練習したほうが結果的にはいいのかもしれない。

 それにしても、「な」と「ま」は本当によく間違う。位置は全然違うのになぜだろう・・・。

 

しまった。

 蜂蜜小梅を練習してるのに、Facebook親指シフトフォーラムで、OASYSを譲って貰うことになったぞ。

 どうしよう・・・。今更NICOLAに戻るか?

 

 それにしてもやはり普及していると言うのは強い。NICOLAならソフトもハードも先用品が簡単に手に入るのは魅力的だ。(それなりに高いけど)配列の移行に苦労していればなおさらである。

 こちらでは昔のNICOLAキーボードをカスタムし、今のPCで使えるようにしている。私もRboard for Macを持っていて、今問い合わせ中だ。復活できたらいいなあ。

hieroglyphe.blog47.fc2.com

 

 蜂蜜小梅のほうはかなり慣れてきているとは言え、まだまだ打鍵がおぼつかない。それでも時間が経つにつれて、頭の中に回路ができてきているようで、徐々に打鍵速度は速くなってきているのは実感できる。(たまにキレてローマ字でダカダカ打つときもあるけど…。)

 

 ……しかし、蜂蜜小梅ですら左人差し指の使用率が低いと感じるのはどうしてだろう。もっと人差し指は酷使してもいいと思うのだが。

 あと、「」と()については私には全く使えないことがわかった。ミスタッチの温床になっている。記号については使う人によって便利な配列が違うのだろう。標準化は必要なく、簡単に配列を変更できたほうが便利なようだ。

 

 ちなみに私のE列の配列は、

・右シフト:ゐ{}「」<>()〔〕〈〉

・左シフト:ゑ””/\/`’÷×+-*・

 となっている。

 

 右シフトには仕事で使う括弧を、左シフトには四則演算子を割り当てている。キーボードを見ればなんとなく思い出せる配列にしているが、これは自分が決めた配列だから覚えていられるのであって、他の人が使うとややこしいかもしれない。

 結局、自分が使いやすい配列は自分だけで使うのが一番かもしれないと考える今日この頃……。

 

 とはいえ、膨大なデータ解析をして基本の考えを作って頂いた先人たちには、足を向けて眠れないのだが。

うーん・・・(蜂蜜小梅雑感02)

 蜂蜜小梅にもだいぶ慣れてきて、そろそろ配列表を見なくても打てるようにはなってきた。とはいえ、まだまだNICOLAのようにすらすら打てる訳ではなく、頭がフル回転しながら打っているのが現実である。

  徐々に上達するにつれて、苦手なキーも明確になってきた。とにかく、ものすごくよく間違えるのが「き」と「く」だ。どうしても「き」を右手中指で打とうとしてしまう。なまじNICOLAとかなの位置が似ているのが災いしているのだろう。

  あと、「か」と「た」、「に」と「の」、「な」と「ま」、「ゆ」と「ほ」などを頻繁に間違う。「ゆ」と「ほ」は頻度がそれほど多くないのでいいんだが(よくない)、「かたにのなま」はかなりダメージが大きい。「かたな」など使用頻度TOP10に入るかなである。これを間違うのはどういうことなのだろう……。

 あと、思い出すのに時間がかかるかなもある。「て」「け」「こ」「と」「せ」「そ」はなぜか全然覚えられなくて、毎回考え込んでしまう。頭がフリーズを起こして自分でまどろっこしく思うぐらいだ。(「まどろっこしい」を打つのはとてもまどろっこしい……。)

 

 どこかで特訓が必要かも。

 

 

蜂蜜小梅雑感01

 得てして何事もとっかかりの時に不満点が出るもので、ご多聞に漏れず蜂蜜小梅配列にも色々と不満点が出ている。まあ大体は不慣れな事が要因ではあるのだが。

 何よりの不満は、やはりBSとESCキーだ。BSが右小指なのはしょうがないとしても、そこに同時打鍵でかなを置くのはどうだろう。ミスタッチすると前のかなが消えてしまうのは、結構なストレスになるような気がする。
 
 だが、それより問題なのはその隣のESCだ。あまり使わない記号キーだが、BSをミスタッチしたときのダメージが大きい。なんせ未確定のかなが全部消えてしまうのだ。これはNICOLAの時からそうなのだが、私はこれが大の苦手なのである。つい長文を未確定のままにして、タイプミスをしてBSを押そうとした瞬間に「あっ」となる。大ダメージである。

 まあこれは「やまぶきR」を使っているので、キー配列を変更すればいいだけだ。そこには「を」でも置くとしよう。
 
 ここまで打っても小指薬指は痛くならない。やはり設計は重要である。
 

蜂蜜小梅配列に移行

 NICOLAを練習しているとどうしても小指と薬指が痛くなるので、ここはと踏ん切りをつけて蜂蜜小梅配列に移行してみた。

homepage2.nifty.com


 さすがに久しぶりに配列を覚えるだけに、脳が全く追いついて来ない。それでもNICOLAが小指薬指を中心に指が回っているのに対し、中指人差指中心に回っているのが感じられる。

 とはいえ、不満がない訳ではない。特に母音の「あ」と「う」を同じキーにしたのはちょっと抵抗があった。NICOLAでは人差し指を連打することが少なかったのと、各指に母音を当て嵌めて覚えていたので、頭がなかなか覚えてくれない。ここらへんはローマ字入力を得意にしている弊害かもしれない。

 あと、思ったより人差し指が動かない。同時打鍵と混同されると見事に間違う。「野球」と書くと、「う」の前にぴたりと指が止まる。「やきゅ」までは同時打鍵なのに「う」だけは右手人差指単体なので、頭がつい親指を動かそうとしてしまうのだ。

 面白いことに意外とNICOLAとは混同しない。まあこれはもっと打鍵が早くなってくればまた違うのかもしれない。しばらくは脳内にキーボード表がちらつく日々が続きそうだ。