親指Blog

キーボードによる文字入力関連(主に親指シフト)のBlogです。過去記事には色々入ってますが気にしないでください。

ローマ字入力のチューンナップその1

  では今回からローマ字入力の改良に取りかかるが、ここでまず考えなければいけないのは、その方針だ。つまり、「どのように改良すべきか」である。

 

 前回までで述べたように、ローマ字入力の利点は「学習コストの低さ」だ。この利点を忘れて改良しても誰も使うことは無いだろう。だいたい大幅に変えるなら、行段系で優れた配列(SKY配列など)が既にあるし、新しい配列を覚えるなら、かな系の配列を覚えた方が確実に効率は上がる。それではローマ字入力自体のチューンナップとはならないだろう。

 

f:id:hooligan:20160208135702p:plain

 また、右手側と左手側のキー配置にも注意が必要だ。実は一度、Aのキーを「;」に割り当て、左手小指の負担を減らそうとしたことがあるのだが、これが大失敗だった。ローマ字入力は打鍵時に頭の中で矢印が飛び交い、次のキーへのガイドとなっている。これを乱すと覿面に打鍵効率が下がってしまうのだ。もちろん慣れの問題ではあるのだが、これに慣れるというのは新しい配列を覚えるのとほぼ同義だと感じた。学習コストを下げるなら、右手側と左手側は変えないほうがいい。

 逆に積極的に使いたいのはB段だ。ローマ字入力では左手側のB段(ZXCVB)の使用率はかなり少ない。これらのキーをいかに有効に使うかが鍵となるだろう。

 

 そして最大の問題は、ホームポジション直下にありながら殆ど使われていないだ。だがこれは意外と難しい。なぜなら、既に人差し指はかなりハードに使われており、打鍵数の多いキーを割り振ると途端に全体が破綻する可能性がある。たとえばFとAを入れ替えたりすると、右手人差指には54000打鍵以上の割り当てとなり、もっとも負担が大きくなってしまう。

 とはいえ実際は人差し指2本で高速打鍵する人もおり、あまり気にする必要は無いのかもしれないが、改良するに当たって気に掛けておく必要はあるだろう。

 同様に「L」「;」もどう使うかも重要だ。特に「;」はローマ字に登録できないIMEもあるかもしれない。キーの打ち易さとしては7番目という上位に居ながら、小指ということもあり、扱いとしては1,2を争う難しさと言えよう。

 

 以上から、今回のローマ字入力の改善方法として、以下の方針を立てる。

  1. 学習コストをできるだけ下げる
  2. キー配置は(できるだけ)左手側右手側で入れ替えない
  3. B列を有効に使う
  4. 各指の打鍵バランスを(できるだけ)取る
  5. 小指の移動をできるだけ少なくする

 方針の5は私の好みでもあるのだが、やはりもっとも弱い指である小指はできるだけ動かしたくない。たとえ今まで最多打鍵をしていたとしても、それはやはり受け持ちの殆どがAのみであるから疲れなかったと考えられる。NICOLAのようにD段に小指の受け持ちキー(、と。)を設定すると、小指の消耗が激しいと思うのだ。(私はローマ字入力時のPですら薬指で打っている。)

 

 以上の方針をベースに、ローマ字入力の改善を行って行きたい。